双風亭日乗

« 赤木智弘著『若者を見殺しにする国』へのコメント by 宮台真司 | トップページ | 「文化系トークラジオ Life」を聴く »

2007年11月21日 (水)

誰もあんたを殺しゃしないから

数日前、テレビ東京の夜のニュース番組で、日本を含めた何カ国の「電車内と駅構内のアナウンス」を比較する特集を組んでいました。なかなか興味深いネタだったので、すこし考えてみましょう。以下、比較の結果を要点のみ書いてみますね。

日本の電車。駅構内も車内も、マナーを促すアナウンスが多い。
中国の電車。駅構内と車内のアナウンスは、日本とほとんど同じ。
韓国の電車。駅構内と車内でのアナウンスは、必要最小限のみ。ただし、車内でモノを販売(違法)している人の声が騒がしい。
アメリカの電車。韓国と同じで、アナウンスは必要最低限。
ヨーロッパの電車の多くでは、駅構内や車内のアナウンスはアメリカと同じ。

そもそも、駅構内のアナウンスは、電車の出入りの際に注意を促したり、電車の行き先を告げればことが足りますよね。そして、車内のアナウンスは、行き先や到着駅、次の駅などを案内すればいい話です。ですから、アメリカやヨーロッパの「必要最低限」が、駅構内と車内でのアナウンスの基本だと考えてもいいと思います。

そうなると、なぜ日本や中国では、過剰とも思えるほどに、駅構内や車内でアナウンスがおこなわれるのかという点が、この特集のポイントだといえましょう。あらためて調べなくても耳に残る、「整列乗車に……」「携帯電話のご使用は……」「手荷物は……」というやつですね。たしかに、日本の場合ですと、アナウンスの内容はマナーに関するものがほとんどです。

番組でコメントしていたイギリス人は、幼いときからマナーを学んでいるのかどうかが問題で、自分の国ではちゃんと学んでいる人が多いが、日本人は学んでいる人がすくないのでは、というような発言をしていました。その発言を裏付けるように、利用客からのクレームや意見でもっとも多いのがマナーの問題だと、某私鉄の広報マンがいっていました。その私鉄が実施したアンケートによると、利用客は以下のマナーについて問題視しているとのこと(上位の項目です)。

1.座席の座り方
2.車内での携帯電話の使用
3.ヘッドファンの音漏れ
4.乗り降り時のマナー
5.荷物の持ち方

当たり前のことですが、誰もがこれらのマナーを守っていれば、利用客が鉄道会社にこのような要望をする必要はないわけです。要望がなければ、駅構内や車内でのアナウンスも、きっと必要最低限になるんでしょうね。

実際、上記の5項目については、マナーを守っていない人たちを、電車を多用する私自身も日常茶飯で見かけます。それぞれの項目について、多少は年齢層による人数の増減はあるものの、基本的には老いも若きもといった感があります。

あまりこんなことは言いたくありませんが、結局のところは他人に対する気配り(他人の顔色をうかがうというのではなく、ごく当たり前かつ自然な気配り)のようなものができるかどうか、足りてるかどうか、ということなんだと思ったりもします。

その気配りの度合いが、国によって異なり、電車のマナーになってあらわれているのかもしれません。この話、比較文化の文脈で研究したら、おもしろそうですね。ちなみに、カンボジアの電車(ディーゼル機関車?)の車内は、カオス状態の何でもありでした(笑)。

電車のマナーの話を見聞きするたび、CHARさんがやっていたグループの「風に吹かれてみませんか」という曲を思い出します。

「風に吹かれてみませんか」
by JOHNNY, LOUIS & CHAR


何をあわてているのか 朝もはよから
脇目ふらずまっしぐら ネクタイしめて


満員電車がそんなに 好きなら文句はないけど
降りる人が降りてから 乗ったらどうでしょう


誰もあんたを 殺しゃしないから

日乗 | コメント (5) | トラックバック (0) |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です:
誰もあんたを殺しゃしないから:

コメント

 私は日本の交通機関のマナーはそれでも世界でかなり良い方だと思います。特にあれだけのすし詰め電車で、あのレベルに保たれているのは賞賛すべきだと思います。
 むしろ他の国でマナーアナウンスをちゃんとすべきだと考えます。たとえば、香港の地下鉄ですが「降りる人が優先です」とのテープが流れますが、東京に比べると雑然としています。
 イギリス人のコメンテーターの話ですが、これは母国への思い入れがあるからでしょう。私はロンドンにも住んでいましたが、東京に比べて決していいとは思いません。 マナー教育云々というのは一定の階級以上の人たちの話で、多くを占める庶民にはあまりあてはまらないような気がします。
 また、マナーアナウンスがない代わりに、車内での飲食や非常コックのいたずらに罰金いくらいくらというステッカーを貼ってある国は結構あります。
 ところで携帯電話を車内で禁止するというのは外国では聞いたことがありません。香港・中国・台湾では、用があるから携帯を使うのであってうるさいのはお互いさまと思っているせいか、他人に対してそこのところは寛容です。他の国でも携帯はかけ放題です。
 私は東京では東京のルールに従っていますが、これは文化の違いなのでしょう。

投稿: 香港在住 | 2007/11/21 16:56:56

無茶苦茶な論理ですね(失笑)

日本国内でもマナーの良し悪しにはかなり地域差があり、東京よりも地方都市のほうがマナー悪いです。
特に大阪なんか最悪の部類です。
大阪は東京ほどマナーにうるさくありません。むしろ、マナーをあれこれ言うのは野暮で、違反を容認する心が重要だとか言い出す奴までいるし。

最後の歌の引用も意味わかんない。
誰も好きで満員電車に乗ってるわけじゃないでしょうに。
そうしなきゃ食べていけない人たちの事情を無視して、上からの目線で何を偉そうに。
降りる人が降りる前に乗ろうとする人なんて今時東京じゃ見たことないよ。田舎にはよくいるけどさ。老人が降りようとしてるのに席を取るために我先乗り込もうとする学生とか。

投稿: 通りすがった | 2007/11/21 18:03:33

〉通りすがったさん

私は毎日東京都心の電車に乗っておりますが、降りる前に乗り込む人を老若男女問わず多く見ます。

見たことないってすごいですね。
路線や都内の地域にもよるのでしょうかね。

投稿: カルビ | 2007/11/21 22:26:17

>路線や都内の地域にもよるのでしょうかね。
東京都内でも路線、時間帯、客層によってかなり色々ありますよ(笑)時に緊張して身構えてさっと降りることもありますから(笑)。
私も問題は「要望」が多い、というところにあると思います。最近なんでも専門職員に「注意」を当てにすることが多いと感じます(まあ電車では注意すると本当に危険なこともあるのが悲しいですが)。
例えば、ある町の図書館にて、館への要望が掲示されたことがありましたが、「館員はうるさい子供をしかれ」というのが多かったのです。大人が子供を叱るのにいくらなんでもこれは危険はないと思いますが。実際その図書館で私はうるさい子供、走り回る子供は自分で叱ってますから(笑)。それとも逆ギレする日本人が多くなってしまったのか?

投稿: 小笠原功雄 | 2007/11/21 23:40:24

〉東京都内でも路線、客層、時間帯によって……色々ありますよ(笑)

通常そう思いますよね。
私もそう思うので、通りすがったさんの“降りる人が降りる前に乗ろうとする人は今時東京じゃ見たことないよ”という、かたよった言い切りに対して一言もの申したかっただけなのです。

投稿: カルビ | 2007/11/22 0:28:47