2009年7月31日 (金)
朝の新聞紹介報道番組について
こんなことを書いたら、元も子もないのかもしれませんが、民放各局が新聞記事の紹介を基調にした朝の情報番組を放映していることが、不思議でなりません。
番組内容のほとんどが、新聞が取材した記事に対するコメントやら解説であり、独自に取材したネタなど、ほとんどありません。それも、似たような時間帯に、各局が似たような番組を放映しています。
新聞に載っていることは、新聞を読めばいい。また、記事のほとんどは、すでにネットで知ることができる。まあ、一局くらいであれば、新聞記事を紹介する番組をやってもいいかもしれません。でも、各局が横並びでやる必要は、まったくないと思います。
極端にいえば、ニュースの報道はNHKだけに任せて、あとの局は独自のネタを独自の視点で取材して、報道したほうがいいと思います。そのほうが、新聞では紹介されないような社会問題があぶりだされたり、注目されたりすると思います。
テレビ番組の内容は、視聴者の欲求にしたがう、とよくいわれます。しかし、朝の新聞紹介情報番組を各局が横並びで放映することを、ほんとうに視聴者は求めているのでしょうか。求めていないと思うんですけどね……。
仮に、視聴者が求めていないのに、横並びでそういう番組を放送しているのであれば、それは単に局側の都合によるものだということになります。経費不足とか記者やディレクターの力不足など、いろいろ事情があるんでしょう。
でも、ちゃんとした記者やディレクターを養成して、ときには中途採用でで優秀な人を採用したりすれば、森達也さんや思田和弘さんのようにハンディーカメラひとつで取材できる時代なのですから、人材の問題などどうにでもなると思います。
けっきょく、最大の問題は経費不足にあるのでしょう。経費が不足する最大の原因が、減少する広告収入に対して、局のプロパー社員の給料が高すぎる点にあるということは、このブログで何度も述べてきました。
そして、広告収入が減った分の穴埋めは、下請けの酷使というかたちでおこなわれています。いまや、多くの番組を下請けがつくっていることを考えると、下請けを酷使しつづけていけば番組内容の劣化は必然です。
ようは、プロパー社員の給料を下げないと、テレビの未来はないということですね。新聞や出版も、構造は似ていると思いますが。
日乗 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)