双風亭日乗

« モーニングおっさん。 | トップページ | 往復書簡ですが… »

2010年3月29日 (月)

女性専用車両のなにが問題なんだろう?

Women


先日、電車の女性専用車両に関する以下のようなつぶやきを、twitterで見かけました。

じじいどもが首から「女性専用車両から無理やり追い出したら刑法●条に違反します」ての下げて女性専用車両に乗ってきたため車内大揉め。車両あげて本気の総ゲンカ。怒号が飛び交ってます。こんな日にICレコーダー忘れるなんて‥‥

じじい1「女だけ専用車両があるなんておかしいだろ!」女1「そんなこと私に言われても困ります!鉄道会社に訴えて下さい!」横でヘラヘラしてるじじい2が写真を撮りだす。女1「ちょっと!写真撮らない下さいよ!」じじい 2「写真を撮っちゃいけないって法律なんてどこにあるんだよ!ないだろ!」

女1「キャー!叩いた!このひといま私のこと叩きましたよ!みなさん見たでしょう!」女2「みましたー!!!」女3「言葉で勝てないからって叩くなんてあんたの負けよ!!」女4「迷惑なんですよ!!!」女4「でしょう、皆さん!!?」女ども「パチパチパチパチパチパチー(同意)」

おもむろに非常ボタンを押す女5、電車止まる。マイク越しの車掌「ど、どうしました!?」女5「男が女性専用車両に乗って暴力をふるってるんです!」車掌「は、はあ……。とりあえず次の駅まで停車しないんで……」電車動き出す。

# 女2「もう駅につきますよ!訴えましょう!暴力をふるったことみんな見てるんだから!」じじいども駅が近づいたら首にさげてたプレートをカバンにしまう。駅についてソッコー5~6人の駅員に囲まれ人だかり。以上、目撃情報でした。訴えに参加しなくてすみません。

私は、午前中に電車で移動することがほとんどありません。ですが、打ち合わせが午前中になったりすれば、もちろん電車に乗ります。で、よく知らない路線に乗ったりすると、かけこんで乗った先が女性専用車両であったことが何回かあります。

乗ってから気づくのですが、走り出した電車からは降りられないので、気づいたときにはひじょうにばつが悪くなります。結局、次の駅で降りるわけですが、一応、降りるときに「まちがえて乗ってしまい、すいませんでした」と周囲の女性に謝りました。

ラッシュ時に東京周辺を走る電車の混雑具合を考えれば、女性専用車両があって当然だと私は思います。あまりにも混みすぎた電車のなかでは、触る気がなくても、女性に触ってしまうようなことは、どんな男性でも経験していることでしょう。そして、そんな混雑に乗じて、痴漢が活動をするのだと思います。

ですから、女性専用車両をもうける理由は、痴漢の防止のみならず、混雑時に男性が、女性に触りたくないのに触らざるをえなくなり、痴漢にまちがわれたり、いやな気分にならないための措置でもあるわけです。ようは、女性専用車両の効用は、ただ女性を優遇したりえこひいきしているのではなく、男性にとってもメリットがあるのだといえます。

にもかかわらず、まるで揚げ足をとることを目的に活動しているような人たちがいることを知り、驚きました。その人たちは、女性専用車両について、「現代のアパルトヘイト」とまでいっています。冒頭で紹介したのは、その人たちの活動の一部で、「じじい」は活動の参加者のこと。

その人たちが参加しているのは、「女性専用車両に反対する会」という組織です。注目すべきは、この人たちの議論や振る舞いが、「ジェンダーフリー」に対する「バックラッシュ」にそっくりだという点でしょう。

いずれにしても、男性にもメリットがある以上、女性専用車両の存在には、そんなに目くじらたてる必要はない、と私は思うのですが、みなさんはどう思われますか?

以下、別件。そういえば、一昨日の土曜日にCLUB QUATTROで「The Birthday」のライブを聴きました。SION & The Cat Scratch Combo」との対バンです。「The Birthday」は10曲くらいやったかな。知らない新曲が多かったけれど、そんなの関係なく楽しめました。聴くたびに、日本を代表するロックのバンドだなぁ、と感じます。

日乗 | コメント (6) | トラックバック (0) |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です:
女性専用車両のなにが問題なんだろう?:

コメント

>ですから、女性専用車両をもうける理由は、痴漢の防止のみならず、混雑時に男性が、女性に触りたくないのに触らざるをえなくなり、痴漢にまちがわれたり、いやな気分にならないための措置でもあるわけです。

それなら、他の車両に男女の縛りが無いことや、女性が女性専用でない車両も利用できる(かつ実際に利用している)ことの説明がつきません。
本当に混雑による痴漢被害が深刻で女性専用車両が必要なのであれば、「女性も男性のいる車両に乗ってはいけない」という事実上の義務が生じるはずです。ちょうど男性にとって「女性専用車両に乗ってはいけない」という事実上の義務が存在するように(制度的にはあくまで任意です)。

それに、混雑による不用意な接触を防ぐことが女性専用車両の目的であるのなら、混雑度の少ない路線や時間帯には女性専用車両は不要なはずです。あなたは神戸市営地下鉄(4~6両に終日)神戸電鉄(4両にほぼ終日)には反対なさるのでしょうか。

投稿: 東京メトロン星人 | 2010/03/29 17:57:07

それは、端的に、女性には男性のケツを触りたがる人が、おそらく男性よりも極端に少ない、ということで説明がつくと思いますが。

そもそも、目くじらをたてて糾弾するような問題ではない、と私は考えているわけですよ。それを、極端な事例をあげて、親のかたきのごとく「どうだ」とばかりに話を進めるのって、どうなのでしょう?

お子様のケンカみたいじゃありませんか(笑)

投稿: lelele | 2010/03/29 20:47:14

最近はレディースデーだけあってずるいとか言う情けない男も増えてるしね。
男ってだけで収入が高い差別もあるのにさ。
物理的にも経済的にも強いのは男ですよ。男性の皆さん。

投稿: まあまあ | 2010/03/30 12:01:44

女性専用車両の何が問題か。
アメリカでアルカイダによる同時多発テロの後、航空便の利用者の不安を和らげるために10本に1本“アラブ人を乗せない便”を飛ばそうという航空会社があったとして、あんたが「え?それってマズくない?」と思ったとしたら、それと同じぐらいに問題。
あんたの言う男側のメリットってのは、上の例えで言うなら機内でアルカイダと無縁のアラブ人が「このテロリスト、人殺しめ!」と罵倒されたり虐待を受ける“ヘイトクライム”を受けませんよと言っているようなもので、アラブ人とヘイトクライム的思想を持つ者のどっちが悪いのかを考えた時に締め出されてもメリットとがあるからとアラブ人に言えるのかどうかで考えてみるべきではないかな。

投稿: 通りすがり | 2010/03/31 6:45:51

サービス業なのだから、いっそのこと「男性専用車両」を設ければ済む話だと思います。これなら、ジェンダーフリーにもかなうだろうしね。それでカイゼンできれば問題ないのでは。

>まあまあさん
ワーキングプアの男性として一言。
レディースデーがずるいというのは、ジェンダーフリーから言えば、当たり前ですよ。男性だって低収入者はいくらでもいる世の中ですし、経済的に弱い男もいることも忘れないくださいね。
私は、男女平等につながることには賛成の立場です。

投稿: ピタパでイコカ | 2010/04/01 1:08:43

 難しいところではありますよね・・・。
女性の私にとっては女性専用車両は安心ですが、「女性専用」という肩書きがよく思わない方も多いのでしょうね。
女性・障害者・中学生以下の子供専用とかにしたらまだよかったのかも知れません。世の中どんなに男女平等と言っても、まだそこまで浸透していませんし、そういう教育を受けて大人になった方が多いのも事実ですからね。
 けれど、女性の社会進出が望まれている以上、少々の女性へのハンデは男性側に理解していただきたいと思いますよ。まぁ、最低限のマナーを守れない女性も確かに大問題ですし、このぎゃんぎゃん騒いだ女性ももっと言い方があったと思いますが・・・。
 
 
 

投稿: 今日は晴天なり | 2010/05/17 14:01:56