双風亭日乗

« =往復書簡= 茂木さんの書簡ですが | トップページ | =速報= 茂木さんからの手紙は明日公開です! »

2010年4月 4日 (日)

日本の携帯も国際スタンダードに近づいた、かな?

8年前にカンボジアから帰国して、まっさきに「遅れているし、ずるいな」と思ったのが、日本の携帯電話事情でした。なにが遅れているのかというと、第一にSIMロックが解除されないこと。第二に通話システムと周波数の問題で、日本の携帯電話(以下、携帯)が海外で使えないこと。

ちなみに、SIMカード(Subscriber Identity Module Card)というのは、「GSMやW-CDMAなどの方式の携帯電話で使われている電話番号を特定するための固有のID番号が記録されたICカード」のこと(ウィキペディアより)。GSMとかは、世界で使われている携帯の通信方式のことです(あとでくわしく触れます)。

1993年あたりに携帯が出回りはじめたカンボジアでさえ、SIMロックなんて解除して電話機を売ってました。つまり、最初に携帯を買うときには、通信会社との契約とセットで買いますが、以降に携帯を買う場合は、その通信会社の製品を買わなくてもいいんです。

日本の現状は、ドコモの携帯を買うと通信会社もドコモになる。そして、ドコモで買った携帯についているSIMカードをAUで出している携帯にさしても使えません。つまり、日本の私たちは、携帯Aがほしい場合、携帯Aを独占販売している通信会社Xからしか、それを手にいれることができません。

もしその人が、通信会社Zの携帯を使っていたら、携帯Aを買うために通信会社を乗り換えなければいなけくなる。最近になって、ようやく電話番号だけは持ち歩けるようになった(ポータビリティ制度)けれど、いまだにその他の仕組みは変わっていません。

その仕組みが、ようやく変わるようです。SIMロックが解除されるんですね。以下の記事で知りました。

SIMロック解除、携帯市場の大きな転機に(YOMIURI ONLINE、2010年4月3日)

こうなれば、ドコモと契約している私がソフトバンクの携帯を買っても、その携帯は使えるようになります。SIMカードだけ入れ換えればいいんですから。通話料の請求書はドコモから来るけれど、使っている携帯はソフトバンクのもの、ということになるわけです。

あのカンボジアで、それも90年代前半に整っていたこの携帯の仕組みが、日本ではいまだに採用されていなかったというのは、考えてみれば笑える話です。利用者にとっては、たいへん便利な仕組みであるにもかかわらず、いままで採用されなかったのには、なにかウサンくさい理由がありそうな気がします。

あと、通話システムと周波数の問題。ようは、いま自分が持っている携帯が、他国でそのまま使えるかどうか、という問題です。最近は、日本の携帯でも海外で使えるようになりつつあるみたいです。しかし、つい数年前まで、日本の携帯は海外では使えませんでした。

たとえば、私が滞在していたときのカンボジアでは、通信会社は「GSM(Global System for Mobile communications)」というシステムを採用していました。ヨーロッパなどでスタンダードになっているシステムですね。で、私はしょっちゅうリサーチやら病気治療やらでタイにいっていたのですが、カンボジアの携帯はタイでも使えました。

タイ・カンボジア国境でポル・ポト派の取材をしているときなど、おもしろいことが起きます。カンボジア側は、自国の通信電波が届かないのに、タイの電波は届いている。そうすると、携帯自体は使えるのです。ただし、そうなるとカンボジアの国内で通話していても、国際電話になってしまう、という不思議な状況になったりしました。

それでも、一度、自分の携帯が他国でも使える味をしめてしまうと、そうでない日本の携帯の使い勝手が不便で仕方なくなります。最近は、ほとんど海外に出かけないので、そんなふうに思うこともなくなりましたが。

考えてみれば、日本は他国と土地つながりの国境を接していないから、こうした通信システムの不便さを感じないのかもしれません。でも、通信システムのことにしても、SIM解除のことにしても、あまり世間で騒がないように「されて」いたようにも思えます。誰がそうしていたのかって? それは、利権を持っている人たちでしょう。総務省、通信会社、広告収入が目当てのマスコミなどなど。

とりあえずSIM解除はされるようなので、これで通信システムがGSMとかになれば、ようやく日本の携帯も国際スタンダードになる、ということなんでしょうね。

それにしても、東方神起の活動休止。私は不思議に思っていたのですが、知人女性のなかで、やたらと気に入っている人が多かったんですよ。「かわいい~」とか「一生懸命~」とかね。ショックうけてんだろうな~。私には、ちょっとカッコイイ曲をやっている韓国版エグザイルって感じに見えていましたが。

日乗 | コメント (0) | トラックバック (0) |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です:
日本の携帯も国際スタンダードに近づいた、かな?:

コメント