双風亭日乗

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月28日 (水)

電子書籍や電子出版について、連日連夜、いろんな人がいろんなことをいっています。一応、業界のはしっこにいるので、そういう情報には目をとおすわけですが……。

ん~、どうなのでしょう。そもそも、いまのところ私自身が電子書籍を買う気になれないというのもありますが、ちょっと騒ぎすぎなのではありませんか。「電子、電子」って、なんとかのひとつ覚えみたいに。

しばしば、アメリカの事例を根拠に、日本の出版物がどんどん電子化されていくみたいなことをいう人を見かけます。しかし、アメリカと日本の出版事情って、ぜんぜん違うんですよ。書店の数や取次の有無などふくめて。

アメリカのアマゾンで、電子書籍の売上が紙の書籍のそれを上回った、と報じられました。でも、アメリカのアマゾンと日本のアマゾンでは、あつかう商品の性質も流通も異なるのですから、簡単に「アメリカの次は日本だ」なんていえないでしょう。

日本の出版業界は、しばらくのあいだ、本の電子化に抵抗をしめしていました。姑息だとは思いましたが、電子書籍というものが、先が読めないもの、いわば幽霊みたいなものに感じられ、怖くて手を出せなかったという気分になるのは仕方がない。

とはいえ、いまや大手から中堅まで、多くの出版社が「試験的」に電子書籍の販売をはじめています。そして、あくまでも私の知る範囲での情報ですが、それらはことごとく、あまり売れていないようです。

けっきょく、はじめは怖くて手が出せず、勇気を出してやってみたら、うまくいかなかった、というのが日本における電子書籍販売の実状なのではないか。想像の域を出ませんが、私はそう考えています。

今後のことは、わかりません。もしかしたら、日本人にも電子書籍がなじみ、需要が増えるのかもしれません。弊社だって、そうなったら出遅れないように、準備だけはしておきます。

でもね、本を出す組織として、本質的に考えなければならないことのプライオリティは、現状では「いかに電子化に対応するか」よりも「いかに読者に買ってもらえる本を出すか」でしょう。それを忘れて、電子化に踊らされたら、出版に関わる者としては、まったくもって本末転倒です。

「電子、電子」と騒いでいる人たちは、電子書籍というものの存在を日本人に啓発し、電子書籍業界がもうかるようなマーケティングをしているという意味では、よくやっているなあと思います。でも、私は彼らと一緒に踊る気がしません。いまのところは。

日乗 | | コメント (7) | トラックバック (1)

2010年7月26日 (月)

4902465175


8月25日配本予定の茂木健一郎・斎藤環著『脳と心』ですが、アマゾンドットコムにて予約の受付を開始しました。

東京の書店では、配本の直後に店頭にならぶ予定ですが、地方の書店には届くまで一週間以上かかることも考えられます。一方、アマゾンドットコムですと、8月中にはお手元に届く可能性が高くなります。

双風舎が社運をかけて送りだす一冊。よろしければ、以下にてご予約いただければ幸いです。

茂木健一郎・斎藤環著『脳と心』 税込2000円


※連載「脳は心を記述できるのか」の掲載は、本日からしばらくのあいだ見合わせます。書簡の全文は、さまざまな付加価値がくわわったかたちで、上記の書籍版に掲載いたします。ひと味も、ふた味も違うかたちで、おふたりの対話をお楽しみいただければと思います。

日乗 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月23日 (金)

■ロト6、買い忘れる。

■茂木健一郎・斎藤環著『脳と心』の編集作業は、順調に進行中。厚さ2cmの分厚い記述。お楽しみに!

■iPhoneのOSをバージョンアップしようとしたら、フリーズして、データが消えてしまう。前もそうだった。

■夏クールの見るドラマがしぼられてきた。「夏の恋は虹色に輝く」(まだ、お試し期間)、「JOKER」、「GOLD」「日本人の知らない日本語」、「うぬぼれ刑事」、「モテキ」、「GM」(お試し期間)、「龍馬伝」、「ゲゲゲの女房」(朝ドラ)、「明日の光をつかめ」(昼ドラ)。うわっ、けっこう見てるなぁ。

■では、また来週!

日乗 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月21日 (水)

日曜日に放映された「ザ・ノンフィクション」(フジテレビ)は、かなり見応えがありました。タイトルは、「八ッ場ダム三代 愛するふるさとよ 沈んでくれ!」。いま、ダム建設予定地に暮らす旅館経営者に対し、2年半ほど密着取材して制作された番組でした。

八ッ場ダムの歴史を、ごく簡単にさらっておきます。八ッ場ダムの建設予定地は、群馬県長野原町にあります。1952年に旧建設省がダム建設を計画。住民は猛反対。その後、補償金が欲しい住民は建設賛成派にまわり、1987年には同町が建設の受けいれを表明。

しかし、2009年に政権が民主党になると、いきなりダム建設の中止が宣言されます。「時代に合わない国の大型直轄事業は全面的に見直す」というマニフェストの実行を試みます。番組では、猫の目のように変わる政策に振りまわされる現地の人々の様子を、長期取材によってあぶりだしていました。

さて、長野原町には、「川原湯温泉」という温泉街があります。52年に住民がダム建設を受けいれたときの条件のひとつは、同温泉を丸ごとダム湖畔に移動するというものでした。すくなくとも2008年までは、温泉宿の経営者らは、そういう前提で暮らしてきたはずです。

したがって、ある意味で、現在の宿は次の建設地に宿ができるまでの「敗戦処理」的なものでした。建物が老朽化しても、いずれは移設するのだから、お金はかけられない。あとは、ひたすらダムの完成を待つのみ……。

続きを読む

日乗 | | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年7月19日 (月)

1年ぶりに新刊を出します。

ほんとうは、ちょうど1年前に出ているはずの本でした。しかし、茂木さんの書簡(第2信)が大幅に遅れたため、この時期となってしまいました。じつは、この本が予定どおりに出せなくなったことから、出版計画に狂いが生じて、私は半年ほど他社の本づくりを手伝ったりもしました。

この1年、いろいろなことがあっただけに、この本を刊行までこぎつけたことの感慨もひとしおです。

なお、7月25日からしばらくのあいだ、拙ウェブページの連載「脳は心を記述できるのか」の掲載は中止します。もちろん、本の販売促進が目的です。連載をご愛読していただいている読者には申し訳ありませんが、ご理解いただければ幸いです。

以下、書誌情報です。その他の情報は、追ってお知らせいたします。

Photo_3

タイトル: 脳と心
   ――クオリアをめぐる脳科学者と精神科医の対話
著  者: 茂木健一郎(脳科学者) ・ 斎藤 環(精神科医)
判  型: 46版、並製、アジロ綴じ、388ページ(予定)
定  価: 本体1905円(税別)
I S B N: 978-4-902465-17-4 C0095
配本日: 2010年8月25日(予定)

目 次:
はじめに――往復書簡の読み解き方
往復書簡「脳は心を記述できるのか」
    第一信 「価値のクオリア」は存在するか?  斎藤環
    第二信 クオリア、そして偶有性  茂木健一郎
    第三信 「人間」と「言語」、あるいは偶有性のアスペクト 斎藤環
    第四信 因果性と自由  茂木健一郎
    第五信 チューリングマシンの精神分析  斎藤環
    第六信 人間の自由について  茂木健一郎
往復書簡 延長戦
    「クオリア」にも「偶有性」にも同意できない  斎藤環
    「白旗はあげられない」  茂木健一郎
おわりに――この書簡でなにがわかったのか

※6通の往復書簡のページ組は、上段2/3が書簡本文、下段1/3がくわしい「実況・解説」です。

編集日誌 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月14日 (水)

私は、二十代の半ばに四年だけ、夜間大学に通うために横浜市の職員をしていました。浚渫(しゅんせつ)といって、港の岸壁にたまった土砂をバケット・クレーン(クレーンの先に、開閉するカゴがついている重機)ですくい上げ、その土砂をはしけに移し、大黒ふ頭の埋め立て地へ捨てる、というのが仕事でした。

毎日、船に乗って現場にいきます。仕事中も船に乗っています。そして、船の仕事は、海に強い風が吹いたらお休み。だから、「今日は、シケだ~」ということで、待機になることが多かったんです。待機中は、寝たり、酒を飲んだり、将棋をさしたり、テレビを観たり……。いま考えてみると、のんきな職場でした(笑)

で、同僚に三つ年上の男性がいて、その人がやたらと洋楽、とくにアメリカのロックにくわしい。雨で仕事が待機になると、酔っぱらうおやじたちを尻目に、私はその人と音楽談義に花をさかせました。休みの日には、私の知人もふくめて三人でスタジオに入り、「PINK CLOUD」(チャーがいたバンドですね)の曲をコピーしたり。

その人は、私にとっては洋楽の先生みたいな人でした。しばしば、その人自身が好きな曲をカセットテープに録音したものを、もらって聴きました。70年代から80年代の、アメリカのロックの歴史が、そのテープには詰まっていました。こうして、その人のおかげで、私は知らない曲を数百曲ほど聞き込み、アメリカのロックとけっこうディープに触れ合うことができました。

その数百曲のなかで、当時、もっとも私が気に入っていた曲が、ニール・ヤングの「Lotta love」という曲でした。超シンプルなコード進行であり、(いい意味で)歌はへたくそ。にもかかわらず、心に残る美しいメロディ。すごい曲だな、と思いました。1978年に発売された、ヤングの「Comes a Time」というアルバムに収録されています。

さらに、「まさか、この曲の動画はねえだろうなぁ」と思いつつ、YouTubeで検索してみると……。なんと、ありました。1979年のライブ映像です。単純な曲でも、歌がへたでも、いい曲はずっと残っていくという見本のような曲なので、お時間ある方はぜひご覧になってみてください。

Neil Young - Lotta Love

日乗 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月13日 (火)

ネットをぐるぐる巡回していたら、「FreePets~ペットと呼ばれる動物たちの生命を考える会」という会の存在を知りました。音楽家の坂本龍一さんも参加しているようです。

会をつくった理由に、「ペットと呼ばれる動物たちと暮らすことは、『飼い主』である人間に大きな喜びをもたらします。人間は、そんな喜びを与えてくれる動物たちの命や幸せにしっかりと責任を持つ。人間も動物も幸せになれる社会が実現してほしい」とあります。とりあえず、もっともだとは思います。

たしかに、私が二匹の猫と暮らしていたときには、だいぶ猫に癒されました。また、幸せな気分にもさせてもらいました。それでも、上記の文面には、大きな違和感があります。なにが問題なのか?

まず、はじめは「ペット」について語りながらも、途中から「動物」になっていること。「動物」と語った瞬間から、その言葉には牛や豚、そして鶏など、食用に殺処分される生き物もふくめられることになります。この違いを明確にしなければ、「ペット」について語ることはむずかしいと思うのですが。

その点につながりますが、「人間も動物も幸せになれる社会」というのもどうでしょう。「人間もペットも」なら、まだマシな表現だと思います。また、動物にとっての幸せって、そんな簡単に人間にもわかるのでしょうか。どうやってわかるのでしょうか。こういう難解な問題を、さらりと書いてしまうのは、ちょっとやりすぎではありませんか。

こうした単純化は、昨今の脳科学に関する議論に通じるものを感じます。つまり、人と動物の関係も、脳科学も、簡単に語れるようなものではないということです。

続きを読む

日乗 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月12日 (月)

べつに民主党をかばうわけではありません。民主党が最高だ、なんて、微塵も思っていません。それでも、選挙結果を傍観していて思うことがあります。

それは、消費税の話を持ちだした菅直人さん(=民主党)が、なぜか世の中にまんえんする不満のすべて背負わされ、スケープゴートにされたまま、投票日になってしまった、ということです。

消費税の話は、いつか、誰かが、かならず、選挙の争点として出さなければならないことでしょう。菅さんは、あえてその「ジョーカー」を引いたわけです。たとえ自民党が政権をとったとしても、次回か次々回の選挙では、かならず消費税を焦点にせざるをえない。

にもかかわらず、ろくな対案も提示せず、ただただ消費税の話を出した菅さんを責め立てる野党の人たち。「今回は、とりあえず菅さんを『身代わりの山羊』にしておきゃいいや」って感じですか。

そんな人たちの姿をテレビで見ていると、「愚かだなあ」という気持ちがわき上がってきました。そして、そんな愚かな人たちに、ただただ「反消費税アップ=反民主」ということで投票してしまう人がいたとしたら、ちょっと悲しい話ではありませんか。

まあ、そんなことを考えている私が、もしかしたら愚かなのかもしれませんけど。けっきょく、重要な政策に関する議論を先送りにしても、次の選挙で「ジョーカー」を引く人や政党が出てくるんでしょうね。

いずれにせよ、消費税にただ反対するだけで、「夫婦別姓、けしからん」などと叫んでいるおっさんに、国政を任せられるとは思えない。それだけは、「まちがいない!」(by 一発屋芸人・長井秀和)。

※関連記事※
週刊金曜日編集長・北村肇さんによる「編集長ブログ」の「『民主党敗北、自民党勝利』は本当か」。自民党は、菅さんを悪役に仕立てて調子に乗ってる場合じゃないし、民主党は、選挙の負けを引きずってぐだぐだしている場合じゃないってことですよ。

日乗 | | コメント (2) | トラックバック (1)

2010年7月 9日 (金)

■ロト6、はずれる。とりあえず、サマージャンボは10枚だけ。夢を見ようぜ!

■すこししたら、ニフティーでおもしろい試みをはじめるかも。

■茂木健一郎・斎藤環著『脳と心』の編集作業は、順調に進んでいます。

■浅草のバーマップができたようです。この地図を見ながら、浅草でバーをめぐるのも、おつなもの。多くの店は、東京の西側の店よりも安いので、いちげんでも安心して飲めますよ。地図のA面はこちら、B面はこちらです。どこかで、お会いしましょう!

■では、また来週。

日乗 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 7日 (水)

TBSの「朝ズバ」を見ていたら、「結婚適齢期の男女のうち、半数以上が未婚」と報じていました。こりゃ、なかなかすごい話ですね。「婚活」(結婚活動)という言葉が流通しはじめて3年。いよいよ結婚もマニュアルなしにはできない時代が本格化したのでしょうか。

「朝ズバ」によれば、結婚相談所とか結婚予備校がたいへん流行っているようです。異性との話し方から振る舞い方、はてはメールの書き方まで教えてもらえるそうです。2回ほど結婚(&離婚)している私にしてみれば、「おいおい」って話なのですが……。

まあ、「おいおい」ではすまないから、未婚の人が増加しているのでしょう。他人とのコミュニケーションがめんどくさい。他人と一緒に暮らすのが不安。出会いのチャンスがない。自分の時間が減る……。未婚の人からは、こうした声が聞こえてきます。

でも、それらの理由の根っ子をよく考えてみると、ようはひとりでいたり、家族と暮らしていたほうが「楽」だから、結婚しないということになるのではありませんか。すべての未婚者が、そうだと決めつけることはできませんが。

朝日新聞は、「婚圧」なる造語を披露したうえで、「結婚しなきゃ」という思いがストレスになっていると報じています(2010年3月10日)。しかし、「結婚しなけりゃ、一人前じゃない」という世間の同調圧力は、以前よりも弱まっているような気がします。そりゃそうですよ、結婚適齢期の男女のうち半数が未婚なんですから。いまや未婚は、マジョリティになりつつある。

はっきりいって、いま楽な状況にある人が、無理をして苦労するとは、あまり思えません。つまり、結婚というものが無理をして苦労するものだと考えていれば、いつまでたっても結婚なんてできないものだと思います。だから、いくら相談所や予備校ができたって、心のなかで「やっぱり、ひとりが楽だよね」と思っていたら、いつまでたっても結婚なんかできませんよ、たぶん。

結婚にともなう苦労を忘れさせるくらいの恋のパッション。それがあれば、「結婚、しちゃおうか」という勢いが生じるのかもしれません。ならば、その「恋のパッション」みたいなものをアゲアゲにすれば、結婚する人が増えたりするのでしょうか。

どうすりゃアゲアゲになるのかは、ちょっとわからないんですけれど。「こうすれば、こうなる」みたいなことをいくら教わっても、「恋のパッション」はなかなかアガらないのでは。アゲ方も、人それぞれでしょうし。まあ、パッションという言葉も、精神論みたいであまり使いたくないのですが。ほかにいい言葉が見つかりません。

どうすりゃいいんでしょうね……。

日乗 | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月 5日 (月)

という疑問を、著名な数学者にぶつけてみました。まあ、酒場談義なんですが。

「ボクは、つながっていると思います」という答えが、すぐに返ってきました。みずからが学んできた数学は自然科学であり、その立場からいうと、脳は「0」と「1」の組み合わせで、心の動きもふくめたあらゆる感覚を認知していると思われる、と言います。

私は、すかさず「美とか倫理の価値判断も、物質としての脳がおこなっているのでしょうか」と問います。なにかが正しいとか正しくないという判断や、なにかが美しいとか美しくないという判断が、脳に可能なのかどうかという問いですね。

すると、「楽しい」という感覚を脳が認知しているという研究成果があるなど、脳のほかに心の居場所はないのではないか、という答えが返ってきました。いやいや、脳をネタにして議論を交わす(たとえ酒場談義でも)のが、けっこうおもしろいことに気づいてしまいました。

私が、茂木さんと斎藤さんの往復書簡という企画を発案した契機は、茂木さんの本を読んでいるうちに、「脳と心は、ほんとうにつながっているのだろうか」という素朴な疑問がわいたことでした。

脳については、いろんな人が、いろんなことを思っているのでしょうね。「脳科学ブーム」とやらで、ピンからキリまで、脳に関するさまざまな情報が流布されていることですし。

しばらくのあいだ、人に会ったら、とりあえず「脳は心とつながっていると思いますか」という質問をしてみようと思っています(笑)

日乗 | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年7月 2日 (金)

直前になってしまいましたが、明日、ジュンク堂池袋にて、木村元彦さんが参加するトークセッションがおこなわれます。W杯、真っ直中です。お時間のある方は、ぜひ!

「熱狂W杯!スペシャルトークセッション 世界のサッカー・日本のサッカー 魅力とその裏側」

木村 元彦(ノンフィクションライター・ビデオジャーナリスト)× 実川 元子(翻訳家・ライター)

■2010年7月3日(土) 19:00~

『社長・溝畑宏の天国と地獄 大分トリニータの15年』(集英社)の著者・木村元彦さんと『サッカーが勝ち取った自由 アパルトヘイトと闘った刑務所の男たち』(チャック・コール、マービン・クローズ著/白水社)の訳者・実川元子さんのお二人にお越しいただき、本書の内容や、各国への取材・観戦の経験などから、"サッカーの力"について大いに語り合っていただきます。日本のサッカー、アフリカのサッカー、旧ユーゴとオシムのサッカーなどなど・・・・・・。また、W杯出場各国の政治・社会情勢などから見た実力を分析し、これまでの戦いぶりを振り返るなど、W杯開催真っ最中のこの日ならではのスペシャルトークも!
トークセッション終了後には同会場にて、お二人によるサイン会も行う予定です。

木村元彦(きむら・ゆきひこ)
ノンフィクションライター、ビデオジャーナリスト。
アジアや東欧などの民族問題を中心に取材・執筆活動を行っている。著書に『誇り―ドラガン・ストイコビッチの軌跡』(集英社)、『悪者見参』(集英社)、『終わらぬ「民俗浄化」セルビア・モンテネグロ』(集英社新書)、『オシムの言葉』(集英社)、『オシムからの旅』(理論社)など。

実川元子(じつかわ・もとこ)
翻訳家、ライター。
ファッションやライフスタイルをテーマに、新聞・雑誌・書籍の執筆、翻訳を行っている。訳書にロディ・ドイル『星と呼ばれた少年』(ソニー・マガジンズ)、ダナ・トーマス『堕落する高級ブランド』(講談社)、ダグラス・ビーティ『英国のダービーッチ』(白水社)など。

☆会場…4階喫茶にて。入場料1,000円(ドリンクつき)
☆定員…40名
☆受付…1階 案内カウンターにて。電話予約承ります。
ジュンク堂書店 池袋本店
TEL.03-5956-6111 FAX.03-5956-6100

日乗 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 2日 (金)

■ロト6、買い忘れる(笑)

■スピッツのライブは最高だった。まじに、生きているうちに生で「チェリー」を聴けるとは、思っていなかったので。

■斎藤さんへのインタビューも、茂木さんへのインタビューも、うまくいった。いい本ができる予感がする。とくに、このインタビューを掲載することによって、茂木さんに対する世間の「誤解」をとく契機になればと思っている。僭越ながら。

■大沢在昌『灰夜 新宿鮫Ⅶ』を読んでいる。しかし、なぜかなかなか読み進まない。このシリーズ、ほかの本はすべて一気に読んでしまったのだが……。

■iPhoneのOSアップグレードに失敗し、初期化されてしまった際、iTunesからダウンロードしたスピッツのアルバム2枚も消えてしまった。アプリはすべて、無料で再ダウンロードできたが、音楽はできない様子。どうにかしてほしい。

■「週刊SPA!」のカラー広告に、「誰にも負けない輝きを。」というアドトラックの広告が掲載されていた。アドトラックって、あの、ときどき渋谷や新宿で見かける、トラックの荷台部分がデカイ広告になっているやつ。「特別プライス 50% OFF」とか書かれているけど、一般読者のうち、いったい誰がアドトラックに広告を出すのだろう?

■いろいろありますが、来週もよろしくお願いいたします!

日乗 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 2日 (金)

昨日、品川駅構内のスターバックスにて、茂木健一郎さんにインタビューをさせていただきました。聞き手は、山本貴光さんと吉川浩満さん。往復書簡をやってみた感想や脳科学ブームについて、そして「脳は心を記述できるのか」など、茂木さんにはさまざまな質問に答えていただきました。

で、インタビューの途中で、突然、茂木さんがMacを取りだし、「ユーストで中継しましょう」なんておっしゃるので、びっくりしました。そんなわけで、約1時間半にわたっておこなったインタビューのうちの数分ですが、その様子をustreamで観ることができます。

モザイクをかけたいところですが、はずかしながら私も写っております(笑)

http://www.ustream.tv/recorded/8005596

なお、今回のインタビューで茂木さんには、これまで語ってこなかった重要な論点について、たくさん語っていただけました。内容は、8月発売予定の『脳と心』でお読みいただくことができます。

脳は心を記述できるのか | | コメント (2) | トラックバック (0)