2010年11月22日 (月)
足利事件と飯塚事件
1990年に栃木県足利市で、女児の誘拐殺人事件が起きました。俗に、「足利事件」と呼ばれています。犯人として逮捕された菅家利和さんは、無期懲役で長期にわたって服役。しかし、冤罪の可能性が高まった昨年には釈放され、その後、無罪が確定しました。
逮捕の決め手となったのは、「女児の下着に付着していた体液のDNA型と菅家さんのDNA型とが一致した」ことでした。しかし、1991年の時点でおこなわれていたDND鑑定の精度は、殺人事件の犯人を確定できるようなものであったかが、たいへん疑わしいといわれています。
昨晩、放映された「NNNドキュメント'10」(日本テレビ系)は、「検察…もう一つの疑惑~封印された真犯人~」というタイトルで、足利事件ともうひとつの事件に関する内容でした。
「もうひとつの疑惑」とは、足利事件の証拠として警察に押収された「女児の下着」が、さんざん母親により返還請求されているにもかかわらず、警察がひたすら返還を拒んでいるというものです。これは、たいへんおかしな話で、警察は「時効なので捜査はしない」といっているのに、捜査をしない事件の証拠を親族に返さない、という構図になっています。
ここで、前述の「もうひとつの事件」である「飯塚事件」も紹介しておきます。こちらは、1992年に福岡県飯塚市で起きた、ふたりの女児に対する誘拐殺人事件です。犯人として逮捕された久間三千年さんは、一貫して無罪を主張していたものの、こちらもDNA鑑定が決め手となって、死刑が確定。2008年に刑は執行されました。
ふたつの事件に共通しているのは、「MCT118型検査法」というDNA鑑定法が使われていた、という点です。だからといって、足利事件での同鑑定がまちがいだったから、飯塚事件の鑑定もまちがいである、などと断定するつもりはありません。とはいえ、飯塚事件では、最高裁で同鑑定が証拠として採用されています。足利事件の教訓から警察や検察が学ぶとすれば、飯塚事件の同鑑定の精度も再確認するのは当然だと思います。
さて、警察はなぜ、足利事件の「女児の下着」を親族に返さないのでしょう。それが返却され、付着した体液のDNA鑑定がおこなわれる。すると、事件当時のDND鑑定法の精度に疑いがもたれてしまい、飯塚事件の捜査上の問題点が露呈してしまう可能性があるからだ、と番組では示唆していました。
番組では、足利事件を担当した検事と、同事件および飯塚事件のDNA鑑定を担当した検査技師を追いかけていました。が、ふたりとも取材拒否。そりゃ、自分の不祥事など語りたくないでしょうけれど、彼らが関わった捜査によって、ひとりは冤罪となり、ひとりは死刑が執行されているのです。語る責任は、あるでしょう。
嘘に嘘を上書きしていけば、そのうちほんとになってしまう。警察や検察がものごとを隠蔽する体質の根っ子には、そんな気分があるのだと思います。しかし、そんなことをしていると、同じあやまちを繰り返すことになるに決まっています。
警察は、即時に足利事件の被害者の証拠品を、冷凍保存などせず、母親に返すべきでしょう。そして、その証拠品を元に、当時のDNA鑑定の精度を調べ、飯塚事件の真相を徹底追求すべきです。
それにしても、こういうたいせつな問題をあつかった番組が、日曜の深夜に放映されていることに、「よくやっているあぁ」と感心しつつも、「もっと早い時間にやれよ」と憤りを感じざるをえません。
日乗 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)