2013年7月27日 (土)
地方の集落は、どれだけ「どろどろ」しているのか
田舎と呼ばれるような地方の集落。その集落という共同体は、すでに終焉に向かっているように思える。終焉への過渡期といってもいい。山口県周南市の集落で起きた連続殺人・放火事件は、過渡期だからこそ起きたものだと私は思う。
日本の過疎集落に見られるような過渡期の共同体が抱える問題の最たるものが、相互扶助の崩壊と相互監視の強化である。農業が不振となり、後継者は不在。息子や娘は街に出てサラリーマンの道へ。
集落には老人だけが残る。集会や寄り合いなど、共同を示すような集まりがおこなわれるが、それは惰性のなせる技となる。彼らは、自給自足できる程度の農作業と年金で生きる。娯楽がほとんどないので、関心が向かう先は近所の動向にならざるをえない。
あそこの家の息子は、あの会社に就職したらしい。あの家は、農地を売って家屋を建て直したらしい。そんな、他愛のないネタを噂しあっているのならまだいい。問題は悪口だ。何人かの人が集まれば、気が合わない人がいたり、文句がいいたくなるような振る舞いをする人がいるのは当然である。
それを口に出すと、瞬時に噂話として集落をかけめぐり、たいていは噂されている本人にも伝わる。すると、噂の出所となる人は、噂される人の憎悪の対象になる。狭い集落で、しょっちゅう顔を合わせる人が憎悪の対象になってしまい、噂される人は心を病む。
他方、噂の出所となる人も、自分が原因で噂が広がり、自分が噂される人に恨まれていることはわかっている。ここで重要なのは、集落内での力関係である。力の基準は、集落での役職であったり、カネや土地であったり、いろいろあると思う。
力がある側が噂の出所である場合、力のない側は泣き寝入りするしかなくなる。さらに、噂の出所である人は、自分に何か事件が起きたり嫌なことが起きたりすると、まず噂されている人を疑う。自分が噂されている人に恨まれているのを、よく知っているからだ。そして、そのことがまた噂になる。
こうして噂のスパイラルに巻き込まれる噂されている人は、どうなるのか。道はふたつ。ひとつは、ひたすらがまんすること。もうひとつは、鬱屈した恨みを、噂の出所に対して爆発させること。
いま、周南市で起きた事件の容疑者が逮捕されたことを、ラジオで知った。もちろん、その容疑者が上記のような状況におかれて犯行に及んだと言い切れるわけではない。だが、田舎の集落には、美しい自然と反比例するようなどろどろとした人間関係が存在していることは、想像にかたくない。
以前、都市から田舎の集落へ、よそ者として転居した知人から聞いた話がある。A家の犬が死んだ。家主は、死因が毒殺だという。家主とその家族も、畑に毒を巻かれ、毒入り野菜を食べて体調不良になったという。
A家は、犬を毒殺し、畑に毒を巻いたのは、同じ集落に住むB家だと噂する。その根拠は、B家には精神障害で家に囲い続けている息子がおり、そのことをA家の人が井戸端会議で話したことによる。そして、B家は犬の毒殺も畑への毒の散布も否定している……。
まさに、どろどろである。A家のいっていることは、本当かもしれないし、妄想かもしれない。一方、農村には、簡単に農薬=毒が手に入る環境がある。B家でなくても、A家に対して毒を使った犯行をおこなうことができてしまう。いずれにしても、噂話が話の基準になっているので、何か本当のことかよくわからない……。
捜査の進展によって容疑者が話す内容は、おそらく田舎の集落の実態を、とりわけどろどろとした側面を、私たちに知らせてくれることであろう。
日乗 | コメント (0)
| トラックバック (0) |
コメント