2014年5月 6日 (火)
『旅するバーテンダー』製作秘話 その5
浅草のローヤル珈琲店で、中森さんと私が本の打ち合わせをしたのは、2013年5月8日のことでした。その後、何度もやりとりをしながら、本年5月7日の発売に向けて、ちょうど1年がかりで本を作ったことになります。
おかげさまで、ヨーロッパのお酒については、私もすこし詳しくなりました。本を世に出す、とくに旅行記などの場合、一般の読者が読んでわかるような内容にする必要があります。ですから、ちょっとわからない単語がでてくると、ネットで調べつつ、中森さんを質問攻めにしてしまいました。
中森さんも本の中で語っていますが、バーテンダーという職業は、「水商売」というネガティブな印象を含むレッテルが貼られてしまいがちなのが日本の現状だと思います。しかし、ヨーロッパ各国では、人々に尊敬されるひとつの職業として、バーテンダーは認知されています。
おそらく、『旅するバーテンダー』を読んでいただければ、バーテンダーを「水商売」だと安直にくくることなどできなくなるでしょう。店を訪れるお客さんに魂のこもった一杯を提供するため、これだけのことをやっている人がいるのか、と思っていただけます。
最後に、中森さんがだだ蒸留所を訪ねるだけでなく、コニャックの造り手の家族とも交流を深め、それを何度も読んだ私自身もファンになってしまったフランスの「ギイ・ピナール家」の写真を紹介しておきます。カバーの写真として使おうかどうか、最後まで迷った写真です。『旅するバーテンダー」の本扉に掲載しましたが、そちらは白黒なので、ぜひカラーでご覧ください。
それでは、『旅するバーテンダー』をぜひご一読ください。よろしくお願いします!
(おわり)
『旅するバーテンダー 〜浅草発。究極の一杯に向けてヨーロッパを駆ける』
中森保貴 著
本体 1800円
会社のこと | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)