双風亭日乗

« 『旅するバーテンダー』製作秘話 その5 | トップページ | 双風舎から歌集が出ます! »

2014年6月23日 (月)

オシムの涙

オシムが泣いていた。

私がイビチャ・オシムの涙を最初に見たのは、旧ユーゴスラビア代表のサッカー監督を辞任する際の映像だった。いまから22年前の1992年5月のことである(DVD『引き裂かれたイレブン』ディスクベリー・ドットコム)。

次は、ボスニア・ヘルツェゴビナ代表がリトアニアに勝ち、ワールドカップ出場を決めた2013年10月15日の映像である。さらに、ワールドカップの初戦でアルゼンチンと対戦した際、試合終了の間際にボスニアがゴールを決めたとき……(NHKスペシャル『民族共存へのキックオフ』)。

O


私は、まだ理論社が「よりみちパン!セ」というシリーズを刊行していたときに、少ない期間ではあるが同シリーズの編集部に所属し、1冊だけ本を編集した。その本が、木村元彦さんの『オシムからの旅』(理論社)であった。

これまでのオシムの振る舞いや言動、サッカー監督としての実績などについては、木村さんの『オシムの言葉』(集英社文庫)がベストセラーになったおかげで、日本でもかなり知られるようになったと思う。

『オシムからの旅』は、主にオシムと、旧ユーゴ代表でJリーグでも活躍したドラガン・ストイコビッチの半生を振り返りながら、国家とは何か、民族とは何か、そしてスポーツとは何か、という大きな問題について、木村さんが考える内容の本であった。

本を作るときには、一夜漬けであれ、本で取り上げる内容について、徹底的に勉強する。もちろんオシムについても、勉強した。国家の動きが、個人にはコントロールできないことはいうまでもない。だが、たとえ個人であれ、それなりのポジションにいれば、国家に対して抗うことはできる。

国家が解体する危機的状況におかれたときに、ヨーロッパでも指折りの強さを誇ったチームの代表監督を辞任することにより、多民族がバラバラになることに抗議し、民族対立により国が崩壊することを嘆いたのが、1992年のオシムの涙だった。

その後、旧ユーゴはいくつもの国に分裂し、「サラエボっ子」であるオシムは、ボスニア・ヘルツェゴビナの人となった。サラエボ生まれのオシムが、みずからを「サラエボっ子」だと言い続けるのは、国家や民族、そして宗教の枠で自分をくくられたくないからである。

私が本を作る中で知ったオシムの人物像は、シャイで、ユーモラスで、まじめで、バランス感覚を持ち、さらに戦略にたけた人物であった。シャイだから、人前で涙など見せることはめったにない。そんなオシムが泣いている映像を見ていたら、思わず私ももらい泣きしてしまった。

旧ユーゴという連邦国家の崩壊。ボスニアが独立国家となってからも、国内ではセルビア人とクロアチア人、そしてイスラム人の民族対立が収まらない。ボスニアのサッカー界も、民族対立の影響で不和が続いていた。そんな中で、オシムが動いたことにより、ボスニアのサッカーは、ワールドカップに参加できるような状況まで持ち直した。

民族共存などと口でいうのは簡単だが、実現はむずかしい。紛争や戦争で敵対していた民族同士であれば、なおさらである。それでも、何かを共有し、共に喜び、団結することによって、共存の可能性は残されているのではないか。サッカーという道具を使うことによって、その可能性を探っているのがオシムなのだと私には見える。

じつは、ボスニアがワールドカップに出られたこと自体に、歴史的な意味があり、その裏にはオシムの貢献がある。くわしくは、木村さんによるこちらの記事を参照してほしい。

22年前の悲劇の涙。そして、昨年と今年に入ってからの、感極まった涙。これら、長い年月を通して見せたオシムの涙の意味。その意味を探ることにより、国家や民族、そして宗教の違いを超えたところにこそ、多くの人々が笑って暮らせる世の中があるという可能性が見えてくるような気がする。

キレイゴトをいっていると思われるかもしれない。でも、私には、不可能性の可能性を追求し続けるオシムの姿がかっこよくもあり、いたましくもあり、愛おしく感じるのであった。ドン・キホーテの役割は、誰にでも演じられるわけではない。オシムだから、演じられるのではないか。

日乗 | コメント (0) | トラックバック (0) |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です:
オシムの涙:

コメント