2015年4月27日 (月)
小出版社のミラクル@紀伊國屋書店新宿本店
うちのような小さな出版社は、出す本の部数が少ないし、書店の認知度も低いのが基本です。書店に配本される部数も少なく、通常は棚に1冊だけ指されるか、よくて平積みにしてもらえるか……。
他方、大手出版社が出す本のように、発行部数が多く、書店の認知度が高い本は、著名な著者であればいきなりドーンと10面くらい平積みになっていたりします。
こうした現状は、出版社の書店に対する売り上げ的な貢献度からいえば、当然の結末だとも言えます。また、書店には日々、ものすごい量の新刊が取次から送られてくる(送りつけられてくる?)わけで、その中からどの本に力を入れて販売するのかを判断するのは、容易ではありません。
しかし、そんな現状の中でも、出版社の大小にかかわらず、作品の内容や著者の実績に目をつけてくれる書店員も確実に存在します。このように!
写真は、紀伊國屋書店新宿本店2Fの文芸書売場にある「新刊・話題の本」の棚です。弊社の新刊『中澤系歌集uta0001.txt』(黒いカバーに白いオビの本)が16面で展開されており、中央には書店員の作成による立派な本紹介のパネルが設置されています。くわえて、並べられた本の横に、中澤系さんの短歌がいくつか配置されるという凝りよう……。すばらしい!
この棚を作ってくれたのは、同店2Fで詩歌の棚を担当する梅崎さんです。ありがとうございます。本の売り上げがどうこうという前に、天下の紀伊國屋書店新宿本店で、うちの本がこうして扱われたことに対し、素直に喜びを感じます。
また、手前味噌になってしまいますが、小さな出版社(というか双風舎は「ひとり出版社」)であっても、出す本を書店員に見つけてもらい、気に入ってもらえれば、本が書店で大々的に展開してもらえる可能性がある、ということが言えるかもしれません。
うちの本が同店で大きく展開されたのは、これが3冊目です。1冊目は、記念すべき弊社の初めての本となる『挑発する知』(姜尚中・宮台真司著)で、担当者は和泉さん。2冊目は、『若者を見殺しにする国』(赤木智弘著)で、担当は大藪さんでした。
いずれにせよ、うちの本が大手の書店に、1面の平積みにしてもらえるだけでもありがたいことですから、写真のように扱ってもらえるのは、まさに奇跡だと言えましょう。著者の力。著者の遺族の力。編集で関わった方々の力。寄稿していただいた方の力。取次の力。そして、書店員の力。これらの力が結集して生まれた、小出版社のミラクル@紀伊國屋書店新宿本店なのです。
会社のこと | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)