2008年10月23日 (木)
「犯罪と社会の明日を考える」 第3回
「少年犯罪」(その1)
『重罰化は悪いことなのか』では、少年犯罪について、芹沢さんと藤井さんの対談、宮台さんと藤井さんの対談の双方で議論されています。
さて、現在にいたる重罰化の流れをごく簡単に整理すると、以下のようになるかと思います。
■日本の犯罪は増えておらず、少年犯罪は増えていない。
■また、少年犯罪がどれだけ凶悪化しているのかは、わからない。しかし、教師が学生に刺された1998年の黒磯事件や酒鬼薔薇事件などを契機に、マスコミが少年犯罪をセンセーショナルに報じるようになってから、少年がモンスター視されるようになり、少年の犯罪が異常に注目されるようになった。
■一方で、1997年に「少年犯罪被害者当事者の会」が結成されたころから、マスコミは被害者を発見し、加害者側を擁護したり動機を探索したりする視点がなくなっていった。その結果として、世論は被害者の立場や権利を注視するようになり、犯罪を犯したのが少年であっても、おとなと同様の罰をうけるべきだという流れができていった。
■そうした流れをうけて、警察や検察、そして裁判所がマスコミや世論に同調するようになり、数十年も改正されなかった少年法が改正され(2007年11月)、重罰化が進んだ。